ホーム > お知らせ

お知らせ

1~10件 (全16件) | 1 |  2  | 次の10件
日本学術振興会の科研費(研究成果公開促進費)などの、いわゆる出版助成を受けての書籍刊行をお考えの皆さまへ。

新年度の応募が開始される時期です。書類作成など手続きが年々複雑になってきておりますので、ご相談はお早めに。


小社は人文社会系の学術書を出版する版元ですが、特に若手研究者の成果発表には力を注ぎ、毎年複数冊の刊行を重ねてきております。

もちろん助成ありきでなく、原稿内容によって判断いたしますが、昨今の出版事情もあり、著者とともに最善の方法を探るのが小社のやり方です。

そのような、小社の対応について、詳細は以下のサイトをご覧下さい。

http://fukyosha.a.la9.jp/BackYard/How_to_publish.html


意欲的な論考、斬新な研究視点は、いつでも歓迎いたします。どうぞお気軽にご相談下さい。

このページのトップへ

小社刊『西洋医学の内モンゴル伝播』の著者・近衛飛鳥先生が、2023年度日本モンゴル学会・モンゴル国大使賞を受賞されました。(授賞式:5月18日、於日本モンゴル学会春季大会)
選考には本書刊行も理由に挙げられ、小社としましてもまことに嬉しく、今後のさらなるご活躍をお祈りする次第です。おめでとうございます。

なお、選考報告は以下を参照下さい。

https://ja-ms.org/img/Award2023-Mongolian_Ambassador.pdf


https://ja-ms.org/

関連書籍はこちら

このページのトップへ





学会会員の皆さま



研究大会の参加者および会員の皆さまに、小社の書籍を特別価格でご提供できるよう、このページを設けました。以下の要領で、ご希望の書籍をご注文下さい。特価にてお送りいたします。

また、販売ブースがいつも出版や企画のご相談の場となっておりますので、このページもその窓口といたします。具体的なお話から漠然としたものまで、以下の要領でご遠慮なくご相談下さい。

学会特価販売について


1)小社ホームページ(http://www.fukyo.co.jp)にある書籍・雑誌はすべて2割引き(送料実費)でお送りいたします。


2)以下のフォームに、「書名・冊数・ご氏名・所属学会・送付先住所・公費の場合は請求先名称および必要書類」を明記してお申し込み下さい。折り返し、代金明細をお知らせいたします。


ご注文フォームhttps://form.os7.biz/f/73727b14/




出版のご相談


1)出版したい原稿がある、こんなプロジェクトを抱えている、あるいはいずれ本にしたいと思っているがどうすればよいか、など、出版についてなんでもお気軽にご相談下さい。


2)メール・Zoom・面談など、いろんな形で対応いたします。まずは、このフォーム(http://www.fukyo.co.jp/contact/)にて簡単に要件をお知らせ下さい。折り返し、ご返事いたします。

3)小社の出版企画受け入れについては、以下の欄に、およそのガイドラインを記してあります。そのほか電子書籍やクラウドファンディングなど新しい枠組みにも対応可能です。





風響社サイトをご覧ください(http://www.fukyo.co.jp

新刊・既刊がお待ちしています


風響社
114-0014 東京都北区田端4-14-9

このページのトップへ

 第34回南方熊楠賞 - 2024.04.03

小社新刊『バングラデシュ農村を生きる』の編者・松岡悦子先生が、このたび南方熊楠賞を受賞されます。(授賞式:5月11日)
選考に本書が貢献したかはともかく、本書もまさに受賞理由である先生の長年の研究〈妊娠・出産〉の延長上にありますので、小社としましてもまことに嬉しく思う次第です。おめでとうございます。

なお、選考報告は以下を参照下さい。

https://www.minakata.org/34thselection/

関連書籍はこちら

このページのトップへ

小社が機関誌『台湾原住民研究』(年刊)の刊行を担当しております、日本順益台湾原住民研究会が、先月、日本台湾交流協会から表彰されました。
小さな研究会ですが、台湾原住民研究は日本人類学の出発当時に淵源を持ち、国際的にも評価される水準を長く維持しています。
世代交代をしながらすでに既刊27号を重ねていますが、さらなる発展を祈りたいと思います。

https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=3810&dispmid=5287

関連書籍はこちら

このページのトップへ

すべてを常時リサーチは出来ませんので、お知らせいただいたものだけをお知らせします。

★深川宏樹著『社会的身体の民族誌:ニューギニア高地における人格論と社会性の人類学』(2021年3月刊)
第50回澁澤賞(公益信託澁澤民族学振興基金、2023年11月6日、受賞決定)。
http://www.sfes.jp/past/shibusawa_award/50/shibusawa50.html

★津田浩司著『日本軍政下ジャワの華僑社会:『共栄報』にみる統制と動員』(2023年2月刊)
2023年度地域研究コンソーシアム賞の作品賞(2023年11月18日、受賞決定)。
http://www.jcas.jp/jcas2023.html

★濱谷真理子著『出家と世俗のあいだを生きる:インド、女性「家住行者」の民族誌』(2022年2月刊)
第9回日本南アジア学会賞(2023年9月23日、受賞)。

★緒方宏海著『辺境からの中国:黄海島嶼漁民の民族誌』(2023年3月刊)
第40回大平正芳記念賞(公益財団法人大平正芳記念財団、2024年2月1日、受賞決定)。
https://ohira.org/40-ohira-award

このページのトップへ

「異国の文化と自分との結びつきを見つめる時に読む本」の一冊として、佐藤二葉氏により紹介書評されました。

https://www.webchikuma.jp/articles/-/3046?fbclid=IwAR3SgRUl8h3ZCVhVdZKhtALMGxlw_scXSXdwYh9ElCMWm98-Q0N1bsyUfVM

このページのトップへ

本書で扱われている事項・歌・曲を、読者の方が検索する助けとなるよう、索引とYouTube等サイトのリストを、訳者の黒田晴之氏が作成されました。

以下にアップしましたので、検索の際ご利用ください。

機会があれば、ファイルは(数年に一度?)更新する予定とのことです。感想や音源情報などありましたら、是非、本サイトの「お問い合わせ」からお寄せ下さい。

2023年1月31日バージョン


レベティコ 作品・曲目一覧.pdf (本書索引より)

レベティコ ネット検索用 曲目一覧(簡略版).pdf

レベティコ ネット検索用 曲目一覧(詳細版).pdf

関連書籍はこちら

このページのトップへ

「いかがわしい下層社会」の音楽とされたレベティコは、今やギリシャを代表する文化だ。本書は、その魅力の奥にある歴史・社会的な文脈と音楽的本質を語る、最良の手引きである。
I・ゼレポス著/黒田晴之訳。2022年1月刊! 2420円税込



『ギリシャの音楽、レベティコ』

『ギリシャの音楽、レベティコ』-2

このページのトップへ

日本学術振興会の科研費(研究成果公開促進費)などの、いわゆる出版助成を受けての書籍刊行をお考えの皆さまへ。

小社は人文社会系の学術書を出版する版元ですが、特に若手研究者の成果発表には力を注ぎ、毎年複数冊の刊行を重ねてきております。

実績の少ない若手にとっては、科研その他の出版助成を獲得することが一番の近道ということでしょう。新年度になると同時に、はやばやと相談や依頼が届き始めております。

もちろん助成ありきでなく、原稿内容によって判断いたしますが、昨今の出版事情もあり、著者とともに最善の方法を探るのが小社のやり方です。

そのような、小社の対応について、詳細は以下のサイトをご覧下さい。

http://fukyosha.a.la9.jp/BackYard/How_to_publish.html

意欲的な論考、斬新な研究視点を、いつでも歓迎いたします。どうぞお気軽にご相談下さい。

このページのトップへ

1~10件 (全16件) | 1 |  2  | 次の10件