1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
 
ルワンダのガチャチャ裁判

当事者双方への聞き取り、裁判記録との照合という作業から、法的な賠償と和解や赦しの間にわだかまる現実を描く。

 
天津市民の食生活

詳細な事例調査や個人史から食の変貌を追い、庶民の日常と変化をたどる。ミクロな視点からマクロな社会史を描く、貴重な論考。

 
03 勁草之志

激動する中国現代史の波に翻弄されながらも原点からそれず、懸命に生き、学び、考え続けた一学者の思索の記録。

 
それでも、彼女は学校へ

教育を通した自立というストーリーではなく、抑圧の日常から「明日」へという選択の「多様な束」を描く(3月下旬店頭に)

 
自閉スペクトラム症者のまなざし

ASD症状を持つ本人や医療従事者らの日常会話データをもとに、そこに潜む「まなざし」と「ズレ」の様相を解析。(3月下旬店頭に)

 
ジャワ王宮舞踊

伝統の保持と近代化の狭間で踊り手たちが伝承してきたプロセスを、古文書の渉猟と彼らの語りから立体的に解明。(3月下旬店頭に)

 
ヨルダン社会経済の変容

戦争や紛争を逃れた人びとは、ここで国籍を得、生きている。統計資料や世帯調査などから多様な生活の実相に近づく(3月下旬店頭に)

 
僕らはとびきり素敵だった

アフリカの奥地で、巨大な石油企業の闇に敢然と立ち向かった村人たち。虐殺は再び起こり、村は消滅する。だが、著者の中で戦いは、、

 
日本人類学の血脈

数多のエピソードで描く人類学の裏面史。そこには、文字通り熱い探究の「血」が脈々と流れ、受け継がれている。

 
RSS

新刊情報

モンゴルと東北アジア研究 10

モンゴルと東北アジア研究 10

日本・モンゴルの共同編集による研究誌

 
ルワンダのガチャチャ裁判

ルワンダのガチャチャ裁判

人間の「罪と罰」に迫るドキュメント

著者:片山 夏紀
 
 
天津市民の食生活

天津市民の食生活

食卓から現代中国70年の変貌を探る

著者:劉 征宇
 
沖縄出身移民の超域的移動

沖縄出身移民の超域的移動

ウチナーンチュは世界を翔ける

著者:花木宏直
 
 
03 勁草之志

03 勁草之志 03

師を語り、著作の行間を語る自伝的エッセイ

 
台湾原住民研究 28

台湾原住民研究 28

台湾先住諸族の社会・文化研究誌。

 
 
僕らはとびきり素敵だった

僕らはとびきり素敵だった

精霊に守られた伝統社会の幸福と文明の暴力

 
それでも、彼女は学校へ

それでも、彼女は学校へ

「持続可能な自立」を目指す生き方

著者:有井 晴香
 
 
自閉スペクトラム症者のまなざし

自閉スペクトラム症者のまなざし

「スペクトラム」という「曖昧」さに挑む

著者:合﨑 京子
 
ヨルダン社会経済の変容

ヨルダン社会経済の変容

個人や家族の暮らしから中東の今を見つめる

著者:臼杵 悠
 
 
ジャワ王宮舞踊

ジャワ王宮舞踊

インドネシア芸能の源流を探る

著者:岡部 政美
 
ボーダーとつきあう社会学

ボーダーとつきあう社会学

壁?境界?内と外の違いってなんだろう!

 
 
絵本から学ぶ韓国の言葉と文化

絵本から学ぶ韓国の言葉と文化 63

もうひとつの韓流、絵本の魅力を探る

著者:立川 真理恵
 
日本人類学の血脈

日本人類学の血脈

人と組織とその営為でたどる人類学の百余年

著者:山下 晋司
 
 
韓国朝鮮の文化と社会 23

韓国朝鮮の文化と社会 23

制度/イデオロギーと実践の脱家族的相対化

 
移民社会のナショナリズム

移民社会のナショナリズム

「華人」という自意識の誕生はいつか

著者:持田 洋平