ホーム > 書籍検索
131~140件 (全258件) 前の10件 |  12  |  13  | 14 |  15  |  16  | 次の10件
カンボジア山村の救荒食
書名 カンボジア山村の救荒食 33
副書名 ヤムイモから見た食の自給の歴史と現在
概要 極限状態の非常食から、市場経済のもと軽食・補助食とされる現在までを概観し、人間・社会にとっての「食」のあり方を問う。
ジャンル 人類学
シリーズ ブックレット《アジアを学ぼう》
著者 石橋 弘之
ISBN 9784894897748
出版年月日 2014/10/25
本体価格 本体800円+税
 

このページのトップへ

アンデス高地にどう暮らすか
書名 アンデス高地にどう暮らすか 別巻5
副書名 牧畜を通じて見る先住民社会
概要 リャマ・アルパカなどラクダ科動物の牧畜を始め、標高によって多様な暮らしを使い分けて生きる人々。新たな「生態」人類学の試み。
ジャンル 人類学
シリーズ ブックレット《アジアを学ぼう》 >  ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻
著者 若林 大我
ISBN 9784894897755
出版年月日 2014/10/25
本体価格 本体800円+税
 

このページのトップへ

台湾原住民研究の射程
書名 台湾原住民研究の射程
副書名 接合される過去と現在
概要 順益台湾原住民博物館の開館20周年記念論文集。100年余の研究蓄積と最新の動向を踏まえ、今後の展望を示す。
ジャンル 人類学
シリーズ 人類学集刊
台湾原住民研究資料叢書
著者 日本順益台湾原住民研究会
ISBN 9784894898479
出版年月日 2014/06/09
本体価格 本体5,000円+税
 

このページのトップへ

キリスト教文明とナショナリズム
書名 キリスト教文明とナショナリズム
副書名 人類学的比較研究
概要 非ヨーロッパ世界における「キリスト教文明」による「近代化」の歴史過程とその帰結。その功罪を人類学的視点から見直す。
ジャンル 人類学
シリーズ 人類学集刊
著者 杉本 良男
ISBN 9784894891999
出版年月日 2014/03/31
本体価格 本体5,000円+税
 

このページのトップへ

テレビが映した「異文化」
書名 テレビが映した「異文化」
副書名 メラネシアの人々の取り上げられ方
概要 映像による「刷り込み」が現地へのイメージを作り出している現実を、数十年にわたる資料から分析。「報道が覆い隠す」現実をえぐる。
ジャンル 人類学
シリーズ アジア・グローバル文化双書
著者 白川 千尋
ISBN 9784894891456
出版年月日 2014/03/31
本体価格 本体2,500円+税
 

このページのトップへ

レッスンなきシナリオ
書名 レッスンなきシナリオ
副書名 ビルマの王権、ミャンマーの政治
概要 改革路線の向かうところは一体どこか。人類学者としてその基層にあるものを凝視し続けてきた著者の、透徹した政治・文化・社会論。
ジャンル 人類学
シリーズ アジア・グローバル文化双書
著者 田村 克己
ISBN 9784894892033
出版年月日 2014/03/25
本体価格 本体2,500円+税
 

このページのトップへ

中国の民族文化資源
書名 中国の民族文化資源
副書名 南部地域の分析から
概要 文化資源という概念で「もの」「こと」を見直す時、多様な存在形態と諸主体との関係性が、新たな相貌をもって立ち現れる。
ジャンル 人類学
シリーズ 人類学集刊
著者 武内 房司
塚田 誠之
ISBN 9784894892019
出版年月日 2014/03/20
本体価格 本体5,000円+税
 

このページのトップへ

画像が語る 台湾原住民の歴史と文化
書名 画像が語る 台湾原住民の歴史と文化
副書名 鳥居龍蔵・浅井恵倫撮影写真の探究
概要 多様な民族が交錯する中、漢化や近代化によって変貌した原住民の姿。古い写真資料に潜む多彩な情報を、人類学的調査から読み解く。
ジャンル 人類学
シリーズ 人類学専刊
著者 清水 純
ISBN 9784894892026
出版年月日 2014/03/20
本体価格 本体6,000円+税
 

このページのトップへ

「開発」を生きる仏教僧
書名 「開発」を生きる仏教僧
副書名 タイにおける開発言説と宗教実践の民族誌的研究
概要 現実的課題に取り組むことで僧侶としてのアイデンティティを構築していく姿から、開発のあり方、上座部仏教の現代的様相を描く。
ジャンル 人類学
シリーズ 人類学専刊
著者 岡部 真由美
ISBN 9784894891920
出版年月日 2014/02/20
本体価格 本体5,000円+税
 

このページのトップへ

「私たちのことば」の行方
書名 「私たちのことば」の行方
副書名 インド・ゴア社会における多言語状況の文化人類学
概要 公用語のコーンカニー語、主流の英語やマラーティー語は、カースト・経済的地位などで選択される。言語から人と社会の在り方を問う。
ジャンル 人類学
シリーズ 人類学専刊
著者 松川 恭子
ISBN 9784894891913
出版年月日 2014/02/20
本体価格 本体5,000円+税
 

このページのトップへ

131~140件 (全258件) 前の10件 |  12  |  13  | 14 |  15  |  16  | 次の10件