ホーム > 書籍検索
書籍検索
書名 | 国民語の形成と国家建設 |
---|---|
副書名 | 内戦期ラオスの言語ナショナリズム |
概要 | タイ語・フランス語という新旧の支配語との葛藤や戦略を追い、国民語形成へと至る道程と意味を考究。 |
ジャンル |
人類学 社会・経済・環境・政治 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
矢野 順子 著 |
ISBN | 9784894891876 |
出版年月日 | 2013/02/20 |
本体価格 | 本体4,400円+税 |
書名 | ふるさと・フィールド・列車 |
---|---|
副書名 | 台湾人類学者の半生記 |
概要 | 北京〜台湾での生い立ち、アメリカでの学究生活や日本との交流など、東アジアの現代史・学術史を体現する台湾知識人の自伝。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
アジア・グローバル文化双書 |
著者 |
呉 燕和 著 日野 みどり 訳 |
ISBN | 9784894891838 |
出版年月日 | 2012/11/30 |
本体価格 | 本体3,000円+税 |
書名 | 4 もっとアジアを学ぼう |
---|---|
副書名 | 研究留学という生き方 |
概要 | ひとつの地域に住み込み、フィールドワークや資料収集に没頭する生活。単なる学生生活や海外赴任では見えない、ディープな体験とは。 |
ジャンル |
人類学 歴史・考古・言語 文化遺産・観光・建築 社会・経済・環境・政治 |
シリーズ |
ブックレット《アジアを学ぼう》 > ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻 |
著者 |
水口 拓寿 編 胎中 千鶴 編 |
ISBN | 9784894897571 |
出版年月日 | 2012/10/25 |
本体価格 | 本体700円+税 |
書名 | グローカリゼーションとオセアニアの人類学 |
---|---|
概要 | グローバル化の激流に棹さし、開発・伝統・移民・観光などの現場で行われた多様な受容の有り様を通し、 地域や人びとの素顔に迫る。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学集刊 |
著者 |
須藤 健一 編 |
ISBN | 9784894891470 |
出版年月日 | 2012/08/20 |
本体価格 | 本体5,000円+税 |
書名 | ミャオ族の歴史と文化の動態 |
---|---|
副書名 | 中国南部山地民の想像力の変容 |
概要 | 現実に起こっている意味作用、表象、言説、実践の実態から、文化の概念がどのように構築され、活用されるかを考える。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
鈴木 正崇 著 |
ISBN | 9784894891777 |
出版年月日 | 2012/04/28 |
本体価格 | 本体8,000円+税 |
書名 | タイ南部のマレー人 |
---|---|
副書名 | 東南アジア漁村民族誌 |
概要 | マレー人、イスラームが多数を占めるタイ南部の価値観の衝突や融合を詳細に観察しながら、社会変化や文化の動態を描いた不朽の名著。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
風響社あじあブックス > あじあブックス別巻 |
著者 |
トーマス・フレーザー 著 岩淵 聡文 訳 |
ISBN | 9784894891845 |
出版年月日 | 2012/03/30 |
本体価格 | 本体1,500円+税 |
書名 | 現代マオリと「先住民の運動」 |
---|---|
副書名 | 土地・海・都市そして環境 |
概要 | 権利の回復や獲得、組織化された社会運動といった従来の観点を離れ、マオリの七つの「先住民の運動」から、多様な先住性のを探る。 |
ジャンル |
人類学 |
シリーズ |
人類学専刊 |
著者 |
深山 直子 著 |
ISBN | 9784894891814 |
出版年月日 | 2012/02/20 |
本体価格 | 本体6,000円+税 |