ホーム > 4 もっとアジアを学ぼう

4 もっとアジアを学ぼう

研究留学という生き方

ひとつの地域に住み込み、フィールドワークや資料収集に没頭する生活。単なる学生生活や海外赴任では見えない、ディープな体験とは。

著者 水口 拓寿
胎中 千鶴
ジャンル 人類学
歴史・考古・言語
文化遺産・観光・建築
社会・経済・環境・政治
シリーズ ブックレット《アジアを学ぼう》 > ブックレット〈アジアを学ぼう〉別巻
出版年月日 2012/10/25
ISBN 9784894897571
判型・ページ数 A5・56ページ
定価 本体700円+税
在庫 在庫あり
 

目次

はじめに(水口拓寿)

一 留学を通して出会ったもの
 1 新たな研究手法との出会い(岩城考信)
 2 葬儀が教えてくれたこと (胎中千鶴)
 3 ベトナム留学を通して出会ったもの(俵寛司)

二 留学先との繋がりは続く
 1 住宅に刻まれる一九世紀後半から二一世紀後半に至る家族の歴史(岩城考信)
 2 台北孔子廟と私の一〇年  (水口拓寿)

三 留学成果を活かす
 1 永遠の「観察者」としての「調査者」(岸保行)
 2 大地震と台湾社会 (胎中千鶴)

おわりに(水口拓寿)

このページのトップへ

内容説明

 

一年から数年にわたりひとつの地域に住み込み、フィールドワークや資料収集に没頭する生活。単なる学生生活や海外赴任では見えない、ディープな体験とは。多分野のOBが語る。

*********************************************

 

はじめに(水口拓寿)

 もっとアジアを学ぼう。学ぶためには留学に出かけよう。 「留学」と一口に言っても、この語の意味するところは様々である。夏休みや春休みを使っての語学留学もあれば、正規の学生として海外の学校に学び、幾年もかけて学位を得るという留学もある。この本が皆さんにお勧めしようとするのは、そのどちらでもない。大学院生やポストドクターなどが自分で計画を立て、その計画を実現するために渡航先へ赴き、現地の大学や研究所などに、訪問研究者や外国人研究生の資格でお世話になる。そうして、一年や二年という期間を区切ってフィールドワークや資料収集に没頭するという、いわば「研究のための留学」である。時には現地で学会発表をしたり、論文を世に問うたりする機会もあるだろう。以下、この本の中で「留学」という言葉を断りなく用いる際には、この種の留学を指すものと思っていただきたい。

 さて、この本は留学計画の立て方や、渡航先や受入研究機関の選び方、留学資金の見つけ方などを手ほどきするものではない。近年の大学院生やポストドクターは、短期の海外渡航を繰り返すことが比較的容易になった一方、より長期にわたる「研究のための留学」は敬遠するようになったと聞くことがある。そうした中にあって私たちは、留学という形で海外に暮らすことの面白さや、「専門家の卵」と呼ばれる時期に留学経験を持つことの価値を、あえて今こそ文字のかたちで、あなたにお伝えしてみたいと企てた。この本を執筆した私たち五人は、いずれも財団法人松下国際財団(現・公益財団法人松下幸之助記念財団)の松下アジアスカラシップ(現・松下幸之助国際スカラシップ)によってアジアに留学した後、現在は大学で研究と教育に従事する者たちである。留学の体験や意義というのは、まことに十人十色なものであって、たった五人で語れることは、ほんの僅かな個別事例に過ぎない。しかし、それで構わないと考えている。五人それぞれが「わたしのアジア留学」を、自分の言葉でお話しすることによって、この本を読んで下さったあなたが、「あなたのアジア留学」を設計しようと思い立って下さるならば、私たちにとってこれほど大きな幸いはない。

 

*********************************************

 

著者紹介

水口拓寿(みなくち たくじゅ)

武蔵大学人文学部准教授。

2000年度松下アジアスカラシップにより台湾の中央研究院民族学研究所に留学。本シリーズではこれまでに『風水思想を儒学する』(2007年)を執筆。

胎中千鶴(たいなか ちづる)

目白大学外国語学部教授。

1998年度松下アジアスカラシップにより台湾の中央研究院歴史語言研究所に留学。本シリーズではこれまでに『植民地台湾を語るということ―八田與一の「物語」を読み解く』(2007年)を執筆。

俵 寛司(たわら かんじ)

考古学者。

2001年度松下アジアスカラシップによりベトナムのベトナム国家大学ハノイ校ベトナム研究・文化交流センターに留学。本シリーズではこれまでに『境界の考古学―対馬を掘ればアジアが見える』(2008年)を執筆。

岩城考信(いわき やすのぶ)

呉工業高等専門学校建築学科准教授。

2004年度松下アジアスカラシップによりタイのチュラーロンコーン大学社会調査研究所に留学。本シリーズではこれまでに『バンコクの高床式住宅―住宅に刻まれた歴史と環境』(2008年)を執筆。 岸 保行(きし やすゆき) 新潟大学経済学部准教授。2005年度松下アジアスカラシップにより中国の香港大学日本研究学系に留学。本シリーズではこれまでに『社員力は「文化能力」―台湾人幹部が語る日系企業の人材育成』(2009年)を執筆。

このページのトップへ

関連書籍

インドにおける代理出産の文化論

インドにおける代理出産の文化論 29

生殖医療は海を越えて

著者:松尾 瑞穂
立ち読み
 
文書史料が語る近世末期タイ

文書史料が語る近世末期タイ 28

近代シャムは突然生まれたのだろうか

著者:川口 洋史
立ち読み
 
 
たけしまに暮らした日本人たち

たけしまに暮らした日本人たち 27

もう一つの「竹島」の近現代史

著者:福原 裕二
立ち読み
 
26 チベット人の民族意識と仏教

26 チベット人の民族意識と仏教 26

チベット人は銃を取るのか?

著者:日高 俊
立ち読み
 
 
4 もっとアジアを学ぼう

4 もっとアジアを学ぼう

海外で学ぶ。多分野のOBが語る体験記。

立ち読み
 
24 中国・ミャンマー国境地域の仏教実践

24 中国・ミャンマー国境地域の仏教実践 24

国境をまたいで生きる人びとの民族と宗教

著者:小島 敬裕
立ち読み
 
 
25 スターリン期ウズベキスタンのジェンダー

25 スターリン期ウズベキスタンのジェンダー

スターリン体制下「女性解放」の一局面

著者:須田 将
立ち読み
 
1 デジタル・ヒストリー

1 デジタル・ヒストリー

コンピュータで歴史を共有しよう

著者:宮本 隆史
立ち読み
 
 
2 ジェンネの街角で人びとの語りを聞く

2 ジェンネの街角で人びとの語りを聞く

人びとの肉声からアフリカの佇まいが見える

著者:伊東 未来
立ち読み
 
3 フランス語圏カリブ海文学小史

3 フランス語圏カリブ海文学小史

カリブ海のフランス語文学

著者:中村 隆之
 
 
植民地台湾を語るということ

植民地台湾を語るということ 1

台湾から東アジア近代を考える

著者:胎中 千鶴
 
 

このページのトップへ