ホーム > 11 国民語が「つくられる」とき

11 国民語が「つくられる」とき

ラオスの言語ナショナリズムとタイ語

著者 矢野 順子
ジャンル 社会・経済・環境・政治
シリーズ ブックレット《アジアを学ぼう》
出版年月日 2008/11/10
ISBN 9784894897380
判型・ページ数 A5・64ページ
定価 本体800円+税
在庫 在庫あり
 

目次

はじめに──つくられる国民語
 1 三年間のラオス留学、問題意識の原点──ローイか、ホーイか
 2 タイ語とラーオ語
 3 テレビ、ラジオ、出版物──影響の背景
 4 あこがれと警戒心──複雑な思い
 5 言語ナショナリズム

一 「ラオス」の誕生──メコン川に引かれた国境線
 1 ラーンサーン王国──繁栄と没落
 2 国境線と言語の「境界」──分断されたラーオ人たち
 3 「失地回復」と大タイ主義
 4 ラオス刷新運動──ラーオ・ニャイ(大ラオス)
 5 ラオス内戦「三〇年闘争」──分裂するラーオ語

二 ラーオ語を「つくる」──正書法をめぐって
 1 ラーオ語正書法とタイ語正書法
 2 ラーオ語は「遅れた言語」か?
 3 ラーオ語正書法をめぐって──タイ語との「境界」設定
 4 「国民語」、「国民の文字」
 5 王国政府とパテート・ラーオへ

三 ラーオ語の歴史──「ラーオ語族Sakun Phasa Lao」の形成
 1 ラーオ語、ラーオ族の「起源」──「ラーオ語族」
 2 ラーオ語の「歴史」──「没落」と「復興」
 3 タイ人は「ラーオ系民族」か?

四 ラーオ語か、タイ語か──言語ナショナリズムの昂揚
 1 新しい娯楽とタイ語
 2 「パーサー・パー・シィア」
 3 アカデミーへの批判

おわりに

このページのトップへ

内容説明

近似する言語を持つ隣国タイ。その強大な政治・文化の磁場にさらされ続けるラオスにとって、言語の独自性は独立の証しである。国民語を創り、守り育てる現場からのレポート。ブックレット《アジアを学ぼう》11巻。


*********************************************


言語ナショナリズム


これまで、タイ語のラーオ語への影響が著しいものとなっていること、そしてその影響は双方向的なものではなく、タイ語→ラーオ語の一方通行で、決して対等なものではないことについて述べてきた。


それでは、こうした圧倒的なタイ語の影響に対して、ラオスの人びとはただ手をこまねいて、見てきただけであったのであろうか。もちろん、答えは“ノー”である。ラオス国立大学の先生方が、あくまでも「百」を?ホーイ?hooyであると教え続けているのは、タイ語の影響から「正しい」ラーオ語の語彙を守ろうという、強い「言語ナショナリズム」によるものであったといえる。こうした動きは、決して最近に始まったことではなく、一九世紀末にフランスとシャムとの国境交渉の結果、「ラオス」と「シャム(現タイ王国)」の間に排他的な国境線が引かれて以来、すなわちラーオ語の「境界」が決定されて以来、現在に至るまで続いてきたものなのである。


島国である日本に生まれ育った人にとって、なかなか実感をもって理解することは難しいが、国境をまたいで方言の連続体が形成されている地域では、自らの話し言葉が「言語」とされるか否かが、その話者たちの政治的な独立にとって決定的な根拠となる場合が少なくない。例えば同じ西スラブ語群に属し、相互理解がかなりの程度可能なチェコ語、スロバキア語がそれぞれ独立した「言語」であるのは、各言語が独自の正書法や語彙を発展させ、異なる標準語の規範をつくりあげたからである。そしてこの背景には、自分たちの「言語」をつくりあげることで、自分たちの「国家」を獲得しようという、独立への強い意図が働いていたことは明らかであろう。


以上を踏まえた上で、本書では、ラーオ語がラオスの国民語としていかにして「つくられて」きたのか、タイ語との関係に注目しつつ明らかにしていきたい。これはまた、一つの「言語」を「つくる」ということが、いかに政治や社会・経済状況、ナショナリズムといった、本来「言語」にとって「外的」であるはずの要因によって、左右されるものであるか、ということを示す試みでもある。


本書では特に、フランス植民地時代から一九七五年の社会主義革命までの、約八十年間を考察の対象として設定し、この問いに対する答えを探っていきたい。この期間を対象とする理由は、現在のラーオ語とタイ語をめぐる諸問題の原点を知るためには、植民地支配、内戦と、国家としての「ラオス」の存在が、より不安定であったこの時期の状況を明らかにしておくことが、ぜひとも必要であると思われるからである。その際、内戦期に関しては、タイ語の影響がより顕著にみられた、王国政府側の動きを中心に扱っていくこととする。


そのため本書では、以下のような構成をとる。第一節では、ラオスに関する基本事項を概説した上で、ラーオ語の存在にとってなぜタイ語が「脅威」となってきたのか、前近代からのこの地域の歴史を概観し、その歴史的背景を描き出していく。第二節では、フランスによってラーオ語の「境界」が設定されて以降、書き言葉のレベルでタイ語との差異化がどのように図られてきたのか、正書法や文字をめぐる諸議論を取り上げて検討する。第三節では、通時的なレベルでラーオ語とタイ語の差異化がどのように図られていたのか、ラーオ語の「歴史」をめぐる言説に注目する。第四節では、話し言葉のレベルでのタイ語の影響とそれへのラオス側の対応について、王国政府側の新聞や雑誌などを用い、語彙の点から検討を加えていく。そして語彙や正書法など、実際の言語の「かたち」に直接関わる領域と、「歴史」や「伝統」など、言語イデオロギーの形成に関わる領域の双方から、ラーオ語がタイ語との差異化を図りつつ、「つくられて」いくさまを包括的に描きだしていくことを目指したい。……


*********************************************


著者紹介
矢野順子(やの じゅんこ)
1974年生まれ。
一橋大学大学院言語社会研究科博士後期課程在籍。
東京外国語大学非常勤講師。
主な論文に「ラオスの正書法改革に見る文字ナショナリズム──王国政府とパテト・ラオの二つの体制下における知識人の議論から」(『ことばと社会』第6号、2002年)、「ラオス語の『構築』──雑誌『パイ・ナーム』の分析を中心に」(『一橋研究』第29巻1号、2004年)、「『ラオス国民』の形成と『武器』としてのラーオ語──パテート・ラーオの教育政策とプロパガンダを中心として」(『東南アジア 歴史と文化』第36号、2007年)、などがある。

このページのトップへ

関連書籍

インドにおける代理出産の文化論

インドにおける代理出産の文化論 29

生殖医療は海を越えて

著者:松尾 瑞穂
立ち読み
 
文書史料が語る近世末期タイ

文書史料が語る近世末期タイ 28

近代シャムは突然生まれたのだろうか

著者:川口 洋史
立ち読み
 
 
たけしまに暮らした日本人たち

たけしまに暮らした日本人たち 27

もう一つの「竹島」の近現代史

著者:福原 裕二
立ち読み
 
4 もっとアジアを学ぼう

4 もっとアジアを学ぼう

海外で学ぶ。多分野のOBが語る体験記。

立ち読み
 
 
26 チベット人の民族意識と仏教

26 チベット人の民族意識と仏教 26

チベット人は銃を取るのか?

著者:日高 俊
立ち読み
 
3 フランス語圏カリブ海文学小史

3 フランス語圏カリブ海文学小史

カリブ海のフランス語文学

著者:中村 隆之
 
 
2 ジェンネの街角で人びとの語りを聞く

2 ジェンネの街角で人びとの語りを聞く

人びとの肉声からアフリカの佇まいが見える

著者:伊東 未来
立ち読み
 
1 デジタル・ヒストリー

1 デジタル・ヒストリー

コンピュータで歴史を共有しよう

著者:宮本 隆史
立ち読み
 
 
25 スターリン期ウズベキスタンのジェンダー

25 スターリン期ウズベキスタンのジェンダー

スターリン体制下「女性解放」の一局面

著者:須田 将
立ち読み
 
24 中国・ミャンマー国境地域の仏教実践

24 中国・ミャンマー国境地域の仏教実践 24

国境をまたいで生きる人びとの民族と宗教

著者:小島 敬裕
立ち読み
 
 

このページのトップへ